過去のあゆみ

過去のあゆみ

第1回 昭和59年3月8日~10日 ホテル コンコルド浜松にて (60社122名参加)
事例発表 5社
研究発表グループ数14
講演
「コンピュータ・インパクト」
東京大学理学部 坂村 健 氏
写真 写真

第2回 昭和60年3月14日~16日 箱根観光ホテルにて (63社130名参加)
事例発表 5社
研究発表グループ数13
講演
「人類の発展 ローマ・レポートを超えて」
北海道大学理学部教授 田中 一 氏
写真 写真

第3回 昭和61年3月13日~15日 ホテルニュー京都にて (88社193名参加)
事例発表 4社
研究発表グループ数17
講演
「ソフトウェアと第五世代コンピュータ」
NHK解説委員 赤木 昭夫 氏
写真 写真

第4回 昭和62年3月11日~13日 シャトーテル赤根崎(箱根) (113社266名参加)
事例発表 4社
研究発表グループ数18
講演
「アジアの女性について」
女性史研究家 山崎 朋子 氏
写真 写真

第5回 昭和63年3月10日~12日 グランドホテル浜松 (122社322名参加)
事例発表4社
研究発表グループ数19
講演
「人間を見直す時代,野生からのメッセージ」
映画監督 羽仁 進 氏
写真 写真

第6回 平成元年3月9日~11日 グランドホテル浜松 (130社399名参加)
講演
「大学におけるコンピュータリゼーション:1990年代に向けて」
ソフトウェア・エージー(米国)ユーザ会会長
テキサス大学オースチン校 ビル・ワグナー 氏


▶優秀活動賞
事例発表(4社中)】
株式会社伊勢丹データーセンター
「遠隔出力システム (LASER-NET)」

研究発表(18グループ中)】
・関東ASSIGN エンドユーザ・コンピューティング研究グループ
 「よくばりなエンドユーザに捧げるエンドユーザ・コンピューティングとINTES」

・COM-PLETE分科会 システム技術管理における課題
 「システム技術管理における問題と解決策」

・関西ASSIGN データベースデザイン研究グループ
 「ファイル設計手引書」

・関東A-AUTO A-AUTOを中心とした無人化へのアプローチ研究グループ
 「無人化運用の考察」

写真

写真

第7回 平成2年3月8日~10日 グランドホテル浜松 (170社504名)
講演
「ソフトウェア・エージーの20年の歩みとDBMSの動向」
西独ソフトウェア・エージー社 社長 ピーター・シュネル 氏

【事例発表部門(9社中)】
▶優秀活動賞
・日産自動車株式会社
 「戦略的国内営業支援システム 部門データベースを活用した基幹システムとOAの統合」
・鐘紡(株)
 「人事部門の業務効率化をめざした新人事情報システムの構築」

【研究発表部門(20グループ中)】
▶最優秀活動賞
・関東データベース研究会 ADABAS 5研究(B)グループ
 「うちも今日からADABAS 5」

▶優秀活動賞
・関東データベース研究会 DBA研究グループ
 「ADABAS運用の考慮点 -バックアップ・リカバリという観点から-」
・関西データベース研究会 PREDICT研究グループ
 「PREDICT V2.3使用によるシステム開発事例」
・ネットワーク研究会 コンピュータ・ネットワーク研究グループ
 「3年後のネットワークシステムを目指して」
・関東コンピュータ運用研究会 合理化研究グループ
 「運用部門の合理化について」
・関西コンピュータ運用研究会 無人化研究グループ
 「無人化」
写真

写真

第8回 平成3年3月7日~9日 グランドホテル浜松 (182社547名)
講演
「これからの10年 世界と日本」
木村 尚三郎 氏

【事例発表部門(10社中)】
▶優秀活動賞
エーザイ株式会社
「A-AUTOテープ管理システムとメモレックス・テレックス
5400ATL (自動カートリッジテープライブラリ)の導入と運用」

【研究発表部門(18グループ中)】
▶最優秀活動賞
 関東データベース研究会 DB設計研究グループ
 「効率の良いファイル設計」

▶優秀活動賞
・ネットワーク研究会 コンピュータ・ネットワーク研究グループ
 「コンピュータ・ネットワークの活用」
・関東データベース研究会 パフォーマンス研究グループ
 「お宅のADABASはだいじょうぶ?」
・関西データベース研究会 NATURAL研究グループ
 「NATURAL 2 標準化」
・関西コンピュータ運用研究会 運用管理の標準化研究グループ
 「開発から運用への標準化」
・関東コンピュータ運用研究会 標準化研究グループ
 「開発部門と運用部門の引継ぎ」

▶特別グループ賞
・関西データベース研究会 PREDICT研究グループ
・関東コンピュータ運用研究会 合理化研究②グループ

写真
写真
写真

第9回 平成4年3月12日~14日 グランドホテル浜松 (194社566名)
講演
「自在について」
東京工業大学名誉教授・日本ロボット学会会長 森 政弘 氏

【事例発表部門(17社中)】
▶優秀活動賞
・エーザイ株式会社
 「運用移管自動化システム(OTASKEシステム)」
 ~ ジョブコード管理と本番移行手続の自動化~
・清水建設(株)
 「ADABAS, OS/2, PMによるMMLシステムの構築」
 ~生活支援システムの開発を事例として~

【研究発表部門(21グループ中)】
▶最優秀活動賞
 関東データベース研究会 NATURAL 2標準化・効率化研究グループ
 「NATURAL 2をベースとしたシステム開発基準書について」

▶優秀活動賞
・関東データベース研究会 ADABAS 5パフォーマンス研究グループ
 「開発から運用までの各フェーズ単位におけるパフォーマンス上の問題点」
・関西データベース研究会 NATURAL 2機能研究グループ
 「NATURAL 2の効率的利用法 MAPを中心にして」
・関西データベース研究会 APAS研究グループ
 「鬼に金棒INSIGHT」
・ネットワーク研究会 コンピュータ・ネットワーク研究グループ
 「人にやさしいネットワーク」
 ~ネットワークの現実と可能性~
・関東運用研究会 運用環境研究①グループ
「ストレージ管理の適用」 ~(株)運用環境~
・関西運用研究会 運用管理の標準化研究グループ
 「運用から見たシステム開発」~運用からの提案~

▶特別グループ賞
・関東データベース研究会 NATURAL 2応用研究グループ
・関西データベース研究会 NATURAL 2基本研究グループ

写真

写真

第10回 平成5年3月11日~13日 グランドホテル浜松 (205社510名)
講演
「バブル崩壊後の日本経済」
東海大学教授 勝又 寿良 氏

【事例発表部門(12社中)】
優秀活動賞
該当なし

【研究発表部門(23グループ中)】
▶最優秀活動賞
 関東データベース研究会 標準化研究グループ
 「効率的なNATURALコーディング基準」

▶優秀活動賞
・関東データベース研究会 PREDICT研究グループ
 「未知なるPREDICTの探求」 ~開発方法論(機能)と支援ツール~
・関西データベース研究会 PREDICT研究グループ
 「PREDICT上手に使って楽々メンテ」
・関東データベース研究会 ADABASパフォーマンス研究グループ
 「パフォーマンス殺人事件」 ~運用から開発へのフィードバック~
・関西データベース研究会 ADABAS A研究グループ
 「ADABAS絵解き読本」
・関東コンピュータ運用研究会 標準化研究グループ
 「二度と同じ間違いさせません」
・関西コンピュータ運用研究会 自動化研究グループ
 「運用の自動化・省力化」
・中部コンピュータ運用研究会 運用の自動化研究グループ
 「ホストペーパーレス」

▶特別グループ賞
・コミュニケーション研究会 コンピュータ・ネットワーク研究グループ
 「ネットワークは吉牛になれるか」 ~うまい・はやい・やすい~

写真
写真
写真
写真

第11回 平成6年3月10日~12日 グランドホテル浜松 (168社440名)
講演
「冒険する頭」
東京大学名誉教授 西村 肇 氏


【事例発表部門(12社中)】
優秀活動賞
株式会社フジテレビジョン
「ADABASを利用した全文検索システム」

【研究発表部門(23グループ中)】
▶最優秀活動賞
 コミュニケーション研究会 PC環境研究グループ
 「PCでホストも光るあなたの仕事」
 ~ホストユーザへのささやかな提言~
▶優秀活動賞
・関東データベース研究会 ADABASパフォーマンス研究グループ
 「”史上最大の対決”全国ADABASユーザ対SAGパフォーマンスツール」
・関東データベース研究会 CASE研究グループ
 「CASEに期待することと実情」
・関東データベース研究会 UNIX ADABAS機能研究グループ
 「UNIX ADABASが動く日Part 1」
・関西データベース研究会 UNIX版ADA/NAT研究グループ
 「HOSTからUNIXへのアプローチ」
・関西データベース研究会 スペシャル・インタレスト・グループ
 「SAGプロダクトに関するセキュリティのあり方」
・中部データベース研究会 ADABAS機能研究グループ
 「UNIX ADABAS, NATURAL for Windowsを使用した”宿泊所検索システム”の概要」
・関東コンピュータ運用研究会 運用の変更と管理研究グループ
 「ソフトウェアの品質管理は製造業から学べ」
 ~運用部門での品質管理のあり方~
・関西コンピュータ運用研究会 ツール研究グループ
 「DASDツール研究」
・EIS/DSS研究会
 「あっという間に簡単シミュレーションEIS」
写真

写真

第12回 平成7年3月9日~11日 グランドホテル浜松 (147社398名)
講演
「心の歩きかた」
女優 中野 良子 氏

【事例発表部門(12社中)】
▶優秀活動賞
株式会社間組
「ADABASによるUNIX-メインフレーム連携」
~技術情報データベースの構築~

【研究発表部門(27グループ中)】
▶最優秀活動賞
 関東データベース研究会
 UNIX ADABASアドバンス研究グループ
 「UNIX ADABASが動く日Part 2」
 ~デスクからUNIX WORLDへの旅立ち~

▶優秀活動賞
・関西データベース研究会
 NATURAL研究Bグループ
 「NATURALクイズ王決定戦」
 ~誰が初代パフォーマンス王に!?~
・関西データベース研究会
 UNIX ADABAS / NATURAL研究Bグループ
 「ホスト既存システムをダウンサイジングする方法」
・コミュニケーション研究会
 コンピュータ・ネットワーク研究グループ
 「LAN坊WAN坊成長日記」
・関東コンピュータ運用研究会
 運用の変更と管理研究グループ
 「変更管理業務のリエンジニアリング」
 ~変更管理を円滑に進めるワークフロー~
・中部コンピュータ運用研究会
 運用の自動化研究グループ
 「トラブル対策」 ~お兄ちゃんの知恵袋~

写真

写真

第13回 平成8年3月7日~9日 グランドホテル浜松 (168社448名)
講演
元オリンピックハンマー投げ選手 日本記録保持者 室伏 重信 氏
「我がハンマー投げ人生」

【事例発表部門(14社中)】
▶優秀活動賞
株式会社東芝
「Essbaseによるグローバル・データ・ウェアハウスの構築事例」

【研究発表部門(24グループ中)】
▶最優秀活動賞
 コミュニケーション研究会 PC環境研究グループ
 「急げ!エンドユーザ・コンピューティング」

▶優秀活動賞
・関東データベース研究会
 NATURAL for Windows研究グループ
 「やるじゃねぇかNATURAL New Dimension」

・コミュニケーション研究会
 コンピュータ・ネットワーク研究グループ
 「ビッグウェーブは来るのか?」
 ~あるインターネット・サーファーの憂鬱~

・関西データベース研究会
 UNIX ADABAS研究グループ
 「Mr. CとD シーソーゲーム」

・関東コンピュータ運用研究会
 問題の措置と管理研究グループ
 「障害管理の共有化」 ~これで今日から熟睡~

写真

写真

写真

写真

第14回 平成9年3月13日~15日 グランドホテル浜松 (141社418名)
講演
「映画『釣りバカ日誌』の世界」
映画監督 栗山 富夫 氏

【事例発表部門】
▶優秀事例発表賞
バクスター株式会社
「セールスアナリシスの為のOLAP導入」

【研究発表部門】
▶最優秀活動賞
 関西データベース研究会
 データウェアハウス研究グループ
 「いいなぁ、データウェアハウス」

▶優秀活動賞(5グループ)
・関東データベース研究会
 データウェアハウス入門研究グループ
 「三日ポッキリ!DW」

・関東データベース研究会
 インターネットとADABAS/NATURAL研究グループ
 「電脳空間超特急」

・中部データベース研究会
 NATURAL New Dimension研究グループ
 「NATURAL New Dimensionクライアント/サーバシステム構築のヒント」

・関東コミュニケーション研究会
 コンピュータネットワーク研究グループ
 「シャネラー・アムラー・モバイラー」

・関西コンピュータ運用研究会
 運用の自動化研究①グループ
 「運用もかわらなきゃ」

▶特別賞
 関東コミュニケーション研究会
 PC環境EUC研究グループ
 「事例が語るPC情報活用のレシピ」

写真

写真

写真

写真

第15回 平成10年3月12日~14日 グランドホテル浜松 (183社401名)
講演
「私の野球人生」
野球評論家 広岡 達朗 氏

▶優秀事例発表賞
 日本電気株式会社
 「NECにおける経営情報提供システムの変革」
 ~Essbase/Decision によるOLAP化~

▶最優秀活動賞
 関東データベース研究会 ADABAS応用研究グループ
 「V6(ブイシックス)ミニライブ」
 ~Ver5からVer6へ華麗なる飛躍!これを聞けばあなたもV6の達人~

▶優秀活動賞(4グループ)
・関東コミュニケーション研究会
 ネットワークコンピューティング活用支援研究グループ
 「忍びよるイントラネットの失楽園」
 ~変わるわよ☆構築ノウハウ、サクッとGETだぜ!~
・関東コミュニケーション研究会
 コミュニケーション研究グループ
 「ワークスタイル改善計画」 ~私の職場は徒歩0分~
・関東コンピュータ運用研究会
 運用の変更と管理研究①グループ
 「2000年対応」
 ~A-AUTOのバージョンアップ、システム担当者から見た真実と盲点~
・関東データベース研究会
 クライアントサーバ・システム構築研究Bグループ
 「クライアント・サーバシステム構築ガイド」
 ~「そうだ!C/Sにしてみよう」と思ったら見てください~

写真

写真

写真

第16回 平成11年3月11日~13日 グランドホテル浜松 (183社528名)
講演
「サッカーに見る日本と世界」
加茂 周 氏

▶優秀事例発表賞
 株式会社竹中工務店
『ドリルスルー機能を活用した「総合経費管理システム」の構築』

▶最優秀活動賞
 OLAP研究会 アプリケーション研究グループ
 『誰か教えて!失敗してからのEssbase』
 ~事例に学ぶ、現実とのギャップに対する処方箋~

▶優秀活動賞(7グループ)
・関東データベース研究会
 Web技術とアプリケーション適用研究グループ
 『奥さん!Webですよ!インターネットで×××』
 ~Enterprise_Connectivity@Web.Enabling.com~
・中部データベース研究会
 Web Enabling研究グループ
 『メインフレーム資産を活かしたWeb Enablingに挑戦』
 ~EXTES SIMでどこまでできる?~
・関西データベース研究会
 データウェアハウス活用研究グループ
 『Essbase構築の効果的手法』
・関東コミュニケーション研究会
 ネットワーキング技術研究グループ
 『旅行案内トラベルナビゲータ』
 ~リアルタイム君だっちゅうの ムギュ~
・関東コンピュータ運用研究会
 分散システム環境における運用管理研究グループ
 『これで解決!分散システム運用管理』
 ~ホスト並みの運用管理も夢でない~
・関東コンピュータ運用研究会
 運用で行うチェックの自動化研究グループ
 『チェックの迷宮』 ~ゴールはCS~
・OLAP研究会
 基本技術の研究グループ
 『Essbase Ver4 vs Ver5の比較』
 ~ダイナミックカルク使用のガイドライン~

写真
写真
加茂 周 氏
写真
受賞研究グループリーダ
写真 TimeCubeアプリケーション懸賞募集 最優秀賞
「TimeCubeを利用した生産管理(オーダー追跡)システム」
旭電化工業株式会社 生産計画システム開発チーム1997年10月より、Beacon ITによって募集されていました「TimeCubeアプリケーション懸賞募集」の最優秀賞が発表されました。最優秀賞賞品:BMW Z3 Roadster 1年間貸与

第17回 平成12年3月9日~11日 グランドホテル浜松 (183社519名)
講演
「働かざるもの食うべからず、か?」
中島 らも 氏

▶優秀事例発表賞
 サントリー株式会社
 『Webアプリケーションを支えるTivoli統合運用事例』

▶最優秀活動賞
 関東データベース研究会 NATURAL基礎研究グループ
 『職場で有効活用できるNATURAL』

▶優秀活動賞(3グループ)
・関東データベース研究会
 WindowsNTのアーキテクチャー研究
 『社会の窓際族(立身出世編)』
 ~WindowsNTサーバの管理者の皆さん!ちょっと得するテクニックを知りたいと思いませんか?~

・関東コンピュータ運用研究会
 運用のワークフロー研究グループ
 『あなたのためのワークフロー』
 ~もう紙を見るのはたくさんだ!俺はヤギじゃない!!~

・中部コンピュータ運用研究会
 効率的なヘルプデスク運用研究グループ
 『イントラネットヘルプデスク』 ~もう電話には追われない~

▶審査員特別賞(4グループ)
・関東コミュニケーション研究会
 基幹業務をWeb対応するための構築ツール研究グループ
 『XMLが野菜を運ぶ』
 ~ってゆ~か~、カラダにやさしいe-businessってかんじ~

・関東コンピュータ運用研究会
 A-AUTO,A-SPOOL,A-DATAdriftの活用事例研究グループ
 『まだまだできるよ自動化は(初級者編)』
 ~運用担当者が考える今時の自動化とはなにか~

・関西データベース研究会
 エンドユーザの教育研究グループ
 『エンドユーザ教育の迷宮 5つの出口』

・関西コミュニケーション研究会
 Web研究グループ
 『XMLって何や?』

写真

写真

写真
優秀事例発表賞
写真
最優秀活動賞
関東データベース研究会
NATURAL基礎研究グループ

第18回 平成13年3月8日~10日 グランドホテル浜松 (170社507名)
講演
「チームと人づくり」
大矢 明彦 氏

▶優秀事例発表賞
 松下テクニカルサービス情報システムセンター
 『インターネットを利用した家電販売店支援システム』

▶最優秀活動賞
 関東データベース研究会
 XMLによるE-ビジネス構築研究(A)(B)合同グループ
 『XMLってはやってんの?』
 ~XMLで在庫検索システムに挑戦~

▶優秀活動賞(2グループ)
・関東コンピュータ運用研究会
 XSPユーザの運用改善研究グループ
 『絶対成功!!アウトソーシング!!!』

・関西コミュニケーション研究会
 インターネット研究(B)グループ
 『ASPによるWebアプリケーション開発』
 ~NTとASPでもそこそこできる~

▶審査員特別賞(5グループ)
・SLAを中心としたIT部門の運用研究グループ
 『過剰サービスはもう御免だ!』
 ~しなやかに!プロフィットセンターへの変革~

・中部コンピュータ運用研究会
 イントラ・ヘルプデスクの可能性研究グループ
 『Webで運用、ヘルプでヘルプ!』
 ~優秀グループが発表するヘルプデスクのためのヘルプWeb~

・関東データベース研究会
 データウェアハウス活用法研究グループ
 『人気がなくても良いじゃない!?』
 ~DWHで見るモノの本当の価値~

・関東データベース研究会
 EAI技術動向研究グループ
 『イェイ!eAI』

・関東コンピュータ運用研究会
 運用のワークフロー 研究グループ
 『ドキッ!間違いだらけのワークフロー』
 ~失敗事例から学べ!!成功の秘訣~

大矢 明彦 氏
大矢 明彦 氏
写真
優秀事例発表賞
写真
最優秀活動賞
関東データベース研究会
XMLによるE-ビジネス構築研究(A)(B)合同グループ

第19回 平成14年3月7日~9日 グランドホテル浜松 (181社488名)
講演
「未知への航海」
堀江 謙一 氏

▶優秀事例発表賞
 株式会社アマダ
 『営業マンをCRM武装「第一線のエンパワーメント」』

▶最優秀活動賞
 東日本システム運用研究会
 分散環境での統合運用管理研究グループ

 『クライアント管理の現状と課題 -運用側からみたクライアント管理ツールの適用性』
 ~負けるな管理者!クライアント管理の未来は明るい!!~

▶優秀活動賞(3グループ)
・中部データベース研究会
 Natural研究グループ
 『Natural X & Natural Web Interface』
 ~未来のナチュラーに捧ぐ~

・東日本データウェアハウス研究会
 顧客データの活用法(eCRM)研究グループ
 『LifeTime CRM』
 ~TimeCubeでバラ色の人生に~

・中部データベース研究会
 CP(コーポレートポータル)研究グループ
 『ここまで来たバイオ認証』
 ~あなたは本当にアナタ?~

▶審査員特別賞(4グループ)
・東日本コミュニケーション研究会
 モバイル・コンピューティング -Java編-研究グループ
 『第19回優秀活動賞 発表グループ速報』
 ~http://m2m.beacon-it.co.jp/mobile/mc.jsp モバイル・コンピューティング -Java編- 調べ~

・東日本システム運用研究会
 インターネット利用のための運用管理研究グループ
 『知らない間にあなたも加害者!?「理想と現実」』
 ~発見!!いるいるこんなヤツ~

・東日本システム運用研究会
 XSPユーザの運用改善研究グループ
 『「私たちシステム運用技術者が目指す道!!ITコーディネータ」とは??』

・東日本データベース研究会
 レガシーアプリのオブジェクト化研究グループ
 『メインフレームの活用法』
 ~っていうかメインフレームっているの?~

写真
堀江 謙一 氏
写真
優秀事例発表賞
株式会社アマダ
『営業マンをCRM武装「第一線のエンパワーメント」』
写真
最優秀活動賞
東日本システム運用研究会
分散環境での統合運用管理研究グループ

第20回 平成15年3月13日~15日 グランドホテル浜松 (170社455名)
講演
「変動するテレビメディアと北の国からについて」
杉田 成道 氏



▶優秀事例発表賞
 学校法人名古屋学院大学
 『人と人とを繋ぐコミュニケーションポータル』
~C/S・Web・携帯全てを1つに~


▶最優秀活動賞
 中部データベース研究会
 データウェアハウス研究グループ
 『混沌の株式市場を乗り切る秘策!』
 ~仮説検証を利用した優良株発見術~
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本コミュニケーション研究会
 Javaオブジェクト指向設計研究グループ
 『オブジェクト指向開発の手順』
 ~UMLで会議室予約システムを設計してみよう!~

・東日本データベース研究会
 XMLDBとRDB研究グループ
 『OF □i□i、BY XML、FOR B2B』
 ~オーダースーツシステムがこーなった!!~

・東日本システム運用研究会
 グループウェアを利用した運用部門のワークフロー活用研究グループ
 『らくらくPC管理』
 ~ドミノを利用したパソコン資産管理法~

▶審査員特別賞(3グループ)
・東日本データベース研究会
 iSeriesと他DBとの連携方法研究グループ
 『DB to DB -連携ツールの特徴と差別化-』
 ~うちにはこれだ! ピッタリ合ったツールが見つかる!~

・西日本データベース研究会
 CRM実現のための手法研究グループ
 『CRM出発進行!』
 ~CRMのサイクルに乗り込もう~

・東日本システム運用研究会
 情報セキュリティ研究グループ
 『セキュリティ、基本から見直そう!』
 ~“やってるつもり?!” から “やっています!!”への転換~


杉田 成道 氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
中部データベース研究会
データウェアハウス研究グループ


第21回 平成16年3月11日~13日 グランドホテル浜松 (176社463名)
講演
「もののかたちと人のきもち」
作家 椎名 誠 氏


▶優秀事例発表賞
 上新電機株式会社
 『Waha! Transformerを利用したメーカー提供データ(全銀・JCA手順等)作成システム構築事例』

▶最優秀活動賞
 中部データベース研究会
 Webサービス研究グループ
 『Webサービスの光と影!』
 ~なぜ、Webサービスが普及・発展しないのか!!~
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本システム運用研究会
 XSPユーザの運用改革研究グループ
 『「運用が主役」!!といえるために私たちが取り組むべきこと』

・東日本コミュニケーション研究会
 Webサービス入門研究グループ
 『システムに関わる全ての方 必見! Webサービスを利用した次世代システムの在り方について』
 ~これを見ないでシンポジウムに来た価値なし~

・西日本データベース研究会
 Adabas/Naturalシステム入門研究グループ
 『Adabas活用方法』
 ~Linux Adabasってどうやねん~

▶審査員特別賞(1グループ)
 東日本データベース研究会
 システム連携とデータ統合研究グループ
 『企業間における情報流通革命』
 ~BPMを使用したプロセス革命~


椎名 誠 氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
中部データベース研究会
Webサービス研究グループ


第22回 2005年3月10日(木)~12日(土) 大津プリンスホテル (173社502名)
講演
「20年かけて銅から銀へ」
アテネオリンピック アーチェリー銀メダリスト 
山本 博 氏


▶優秀事例発表賞
 シャープ株式会社
 『出力HUBシステムの構築』~ITガバナンスの実現に向けて~

▶最優秀活動賞
 東日本データウェアハウス研究会
 データウェアハウス活用研究グループ
 『もう迷わない! DWHナビゲーション』
 ~ズバリ言うわよ。作る人も使う人も幸せになる法則~
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本システム運用研究会
 ITサービス管理とビジネスプロセス研究グループ
 『ITILの理解と活用へのプロセス』
 ~さあ、セルフアセスメントから始めよう~

・東日本データウェアハウス研究会
 分析手法研究グループ
 『ハイブリッドマイニングによる投資戦略の試み』

・東日本システム運用研究会
 システム運用での問題の措置と管理研究グループ
 『ログは企業を救えない!?』
 ~情報漏洩防止におけるシステム管理のヒント~

▶審査員特別賞(1グループ)
 東日本データベース研究会
 ダウンサイジング研究グループ
 『Linuxへのレガシーマイグレーション入門』
 ~既存資産のリサイクル! いったい何が移行できるの?~


岡 政次 氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
東日本データウェアハウス研究会
データウェアハウス活用研究グループ


第23回 2006年3月16日(木)-18日(土) 大津プリンスホテル (191社528名)
講演
「森と未来を繋ぐもの」
C.W. ニコル 氏


▶優秀事例発表賞
 NECフィールディング株式会社
 『~変化対応力を確保する~ 情報システム構築への挑戦』

▶最優秀活動賞
 東日本情報活用研究会
 現場主義のモバイル研究グループ
 『携帯電話が守る!あなたの睡眠そして会社の利益』~さあ、ゆっくり寝よう~
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究会
 ナレッジマネジメントと知的生産研究グループ
 『ナレッジ活用の法則これであなたも「できる人」へ
 ~企業の叡智 脱! 哀知窮迫~

・東日本システム運用研究会
 XSPユーザの運用改革研究グループ
 『PDCAサイクルの実践による運用カイゼン』
 ~診断、分析、RFP作成、提案、カイゼン、さらに診断を実践しました

・中部システム運用研究会
 快適なシステム運用研究グループ
 『うんよう屋はなぜねむれないのか?』
 ~”快TIL”で即効運用改善!~

▶審査員特別賞(4グループ)
・東日本システム運用研究会
 ITサービス管理とビジネスプロセス研究グループ
 『ITILを活用したITシステム運用改善』

・東日本システム運用研究会
 システム運用の災害対策研究グループ
 『システム運用における災害対策の必要性』

・西日本システム運用研究会
 情報セキュリティの動向研究グループ
 『行列のできるログ管理相談所』
 ~ログ情報は何を語っているのか~

・東日本情報活用研究会
 プロジェクトマネジメント入門研究グループ
 『プロジェクトマネジメント格言集(入門編)』
 ~若きリーダーに贈る7つの心得~


C.W. ニコル 氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
東日本情報活用研究会
現場主義のモバイル研究グループ


第24回 2007年3月15日(木)-17日(土) 大津プリンスホテル (191社606名)
講演
「日本人の忘れもの」
五木 寛之 氏


▶優秀事例発表賞
 UFJIS株式会社
 三菱UFJフィナンシャルグループにおける次世代スピード開発基盤の構築
 ~Web2.0とSOAが実現するゼロコーディング環境~

▶最優秀活動賞
 東日本システム運用研究会
 内部統制が実現するJSOX法~入門編~研究グループ
 『J-SOX法施行に向けた内部統制整備のために~
 ちょいワルおやじ はIT全般統制にフォーカスした !!~』
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究会
 Web2.0技術研究グループ
 『速い!やすい!ナウい!Web2.0技術~あなたはもう乗り遅れている~』

・西日本情報活用研究会
 オープンソース活用を考える研究グループ
 『みんなの「OpenOffice」』 誰でも無料で自由に使える統合オフィスソフト』

・東日本情報活用研究会
 企業変革へのIT活用①(業務改革推進室)研究グループ
 『企業変革のための営業バランススコアカード ~山口百恵世代が語る!弱者の時代の営業マネジメント~』

▶審査員特別賞(4グループ)
・中部システム運用研究会
 2007年問題に立ち向かう研究グループ
 『「零れ落ちる、継承」 ~実はあった!! 2007年問題~』

・九州情報活用研究会
 モデリング研究グループ
 『脳を鍛えるオブジェクト指向~分かったふりをしているオジサン達へ~』

・東日本システム運用研究会
 XSPユーザの運用改革 研究グループ
 『XSP(メインフレーム)資産の方向性~若手技術者からの10の提言~』

・西日本システム運用研究会
 System iの運用 研究グループ
 『福原アイ、宮里アイ、System i ~ いま、iが注目されている! ~』
 ~若きリーダーに贈る7つの心得~


五木 寛之 氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
東日本システム運用研究会
内部統制が実現するJSOX法~入門編~研究グループ


第25回 2008年3月6日(木)-8日(土) 大津プリンスホテル (184社625名)
講演
「人間、賢いだけでは駄目だ」
大沢 啓二 氏


▶優秀事例発表賞
 TIS株式会社
 TISエンタープライズ2.0化計画
 ~コミュニケーションを企業力に変える~

▶最優秀活動賞
 西日本情報活用研究会
 Ajax活用研究グループ
 『明日使えるAjax ~なんで今までできなかったんだろう。~』
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究会
 Ajax研究グループ
 『リッチのその先・・・ ~ 迷わず行けよ。行けばわかるさ。 ~』

・西日本システム運用研究会
 ITILへのさらなる挑戦研究グループ
 『できることから始めるシステム運用部門改革...ITILでタリテル?? 』

・東日本システム運用研究会
 BSPプリズムのプロダクトから考える帳票管理と運用研究グループ
 『帳票トレース完全実現!~帳票出力プロセスの「帳票トレース取得方法」大公開~』

▶審査員特別賞(4グループ)
・東日本システム運用研究会
 サーバ統合におけるリスク回避研究グループ
 『サーバ統合成功への鍵。転ばぬ先の実践プロセス。』

・東日本情報活用研究会
 BI/DWH研究グループ
 『タダより高いものはない…オープンソースBIはタダモノじゃない!?』

・東日本システム運用研究会
 ISO20000の取得に向けたITILの取り組み研究グループ
 『既存ルールは宝箱。認証取得への道しるべ』

・東日本情報活用研究会
 企業変革へのIT活用 研究グループ
 『ヒデキ感激っ!顧客の本音がわかる、これが噂の”ダッシュボード2.0”』


大沢 啓二 氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
西日本情報活用研究会
Ajax活用研究グループ


第26回 2009年3月5日(木)-7日(土) 大津プリンスホテル (181社606名)
講演
「ゼロからの挑戦」
桜井 淑敏氏



▶優秀事例発表賞
 国分株式会社
 LMIS導入によるITサービスの向上と運用の品質改善

▶最優秀活動賞
 東日本情報活用研究会
 IE01 企業変革へのIT活用研究グループ
 『顧客創造の決め手One on Oneマーケティング ~対話型CRMで顧客の心をつかめ~』
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究会
 IE04 Rubyは何を救うか?研究グループ
 『ローリスクに始めるRuby ~ 現実の壁を避けて ~』

・東日本情報活用研究会
 IE05 オンラインスプレッドシート活用研究グループ
 『最強ワークシート オンラインスプレッドシートってすばらしーと! 』

・西日本システム運用研究会
 OW03 グリーンITを考えた運用ノウハウの構築研究グループ
 『いーんだよ、グリーンだヨ!!~節約は地球のために~』

▶審査員特別賞(4グループ)
・東日本システム運用研究会
 OE15 ITサービスの継続性研究グループ
 『情シスからのITサービス継続提案 ~経営タイプ別企画の通し方~』

・東日本システム運用研究会
 OE14 グリーンITで考えるシステムインフラと環境問題グループ
 『グリーンIT 実践ガイドライン』

・東日本システム運用研究会
 OE12 統合ログ管理研究グループ
 『目的に応じたログ管理の導入 ~ログとITILの親しい関係~』

・東日本情報活用研究会
 IE14 情報セキュリティ技術研究グループ
 『できる!!Webセキュリティ対策 ~あなたの会社の未来を占う~』


桜井 淑敏氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
東日本情報活用研究会
IE01 企業変革へのIT活用研究グループ


第27回 2010年3月4日(木)-6日(土) 大津プリンスホテル (193社595名)
講演
「時代を読む」
田原 総一朗氏



▶優秀事例発表賞
 日本特殊陶業株式会社
 SAP導入による基幹システム刷新/BDISがコスト抑制の一翼を担う
 ~ 周辺システムとのtsunagiはBDIS ~

▶最優秀活動賞
 東日本システム運用研究会
 OE03 運用部門のグリーンITへの取り組み研究グループ
 『Let’s Try Green of IT ~IT部門が地球を救う 目指せCO2 25%削減~』
▶優秀活動賞(3グループ)
・西日本情報活用研究会
 IW01 企業のモバイル活用研究グループ
 『SMART x SMART~スマートフォンなら、カバンもコストも膨らまない~』

・東日本情報活用研究会
 IE07 顧客満足度の高い要求定義書の作成術研究グループ
 『納得できる要求定義のアプローチ ~一人では幸せなシステムはつくれない~ 』

・九州情報活用研究会
 IK01 テキストマイニング研究グループ
 『自由記述から焙り出す顧客の診える化 ~埋蔵金あると思います~』

▶審査員特別賞(1グループ)
 中部情報活用研究会
 IN01 システム認証研究グループ
 『政権交代 ID認証 ~OpenIDが変えるクラウド時代の認証~』


田原 総一朗氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
東日本システム運用研究会
OE03 運用部門のグリーンITへの取り組み研究グループ


第28回 2011年3月3日(木)-5日(土) 大津プリンスホテル (199社647名)
講演
「人生のデザイナー」
三屋 裕子氏



▶優秀事例発表賞
 株式会社日立ビルシステム
 infoScoopによる営業ポータルサイトの構築
 ~必要な情報に素早く辿り着くホームページへ向けて~

▶最優秀活動賞
 中部情報活用研究会
 IN03 企業内情報活用研究グループ
 『WANTED!会社の知識人』 ~埋もれていませんか? 大切なノウハウが・・・~
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本システム運用研究会
 OE02 システム運用における最新技術動向研究グループ
 『今日からできるクラウド改革』 ~クラウドの先は青い空と白い雲の世界~

・東日本情報活用研究会
 IE02 初めてのリッチユーザインターフェース研究グループ
 『RIA取扱説明書』  ~これであなたもRIA充になれる!~

・西日本情報活用研究会
 IW01 クラウドコンピューティングの価値研究グループ
 『クラウドの利用価値とその将来性』 ~もし情シスのマネージャがまるごとクラウドを始めたら~

▶審査員特別賞(1グループ)
 東日本システム運用研究会
 OE14 システム運用におけるクラウドサービス研究グループ
 『ととのいました!! クラウドへの道』  ~基幹システムも雲に乗れる?~


三屋 裕子氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
中部情報活用研究会
IN03 企業内情報活用研究グループ


第29回 2012年3月8日(木)-10日(土) 大津プリンスホテル (226社690名)
講演
「生きがい、やりがい、自己実現~目標達成の為に~」
小林 浩美氏



▶優秀事例発表賞
 長野市民病院(東芝医療)
 知ってますか「電子カルテ」?
 ~診察室で先生は何を入力しているの?~

▶最優秀活動賞
 東日本情報活用研究会
 IE05 HTML5の可能性研究グループ
 HTML5でつくる★スマート3な世界 ~新しいWebのカタチへ~
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究会
 IE07 ソーシャルメディアマーケティング研究グループ
 『ソーシャルメディアを使え!』 -今日からわが社もマーケティング革命

・西日本システム運用研究会
 OW03 IT運用におけるヒューマンエラー防止技術の研究
 現役運用担当者が提唱する「ヒューマンエラー防止術」 ~エラーチェーンを断ち切ろう!~

・東日本システム運用研究会
 OE02 運用の要件定義研究グループ
 運用を変える要件定義 ~IT部門の事業継続化計画立案への活用~

▶審査員特別賞(3グループ)
・中部システム運用研究会
 ON01 システム改善のための共通インフラ構築研究グループ
 運用自動化はじめの一歩 ~サルの枠線 GENESIS~

・東日本システム運用研究会
 OE08 インシデント管理の効率化・再考研究グループ
 インシデント管理、次の一手 ~ 理想の姿はそこにある ~

・東日本システム運用研究会
 OE14 インシデント管理の活用研究
 これからのインシデント「分析」の話をしよう


小林 浩美氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
東日本情報活用研究会
IE05 HTML5の可能性研究グループ


第30回 2013年3月7日(木)-9日(土) 大津プリンスホテル (239社725名)
講演
「ハードルを超える」
為末 大氏



▶優秀事例発表賞
 オープンリソース株式会社
 「NonSQLDBの高速性、ARTMANの持つ仮想領域テクノロジーを活用した
 「大手量販店 単品マネジメント(移動平均原価管理)システム」事例紹介」

▶最優秀活動賞
 東日本情報活用研究会
 IE04 HTML5基礎 研究グループ
 「どこまでいくのよHTML5 ~進化し続けるWebアプリケーション~」
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究会
 IE07 データ・サイエンティスト 研究グループ
 「徹 底 解 剖!! データサイエンティスト」

・東日本情報活用研究会
 IE11 タブレットPCの企業導入
 「夢のあるタブレットPCの使い方~タブレットPCで企業を動かせ!~」

・東日本情報活用研究会
 IE14 企業導入におけるスマートデバイスの有効活用
 「BYODとの上手な付き合い方~やめられない!とまらない!私物活用!!~」

▶審査員特別賞(3グループ)
・東日本システム運用研究会
 OE05 システム運用における顧客満足度向上への取り組み
 「いま、会える顧客満足~サブサービスで「もぅいろ2苦労バさせんZ」~」

・西日本情報活用研究会
 IW02 次世代標準 HTML5 基礎
 「HTML5の幻想を打ち砕け~実践!本当に役立つ機能~」

・中部システム運用研究会
 ON01 システム運用におけるBCP対策
 「常識にとらわれないデータセンター~さらば地球よ、イスカンダルへ~」


為末 大氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
東日本情報活用研究会
IE04 HTML5基礎 研究グループ


第31回 2014年3月6日(木)-8日(土) 大津プリンスホテル (199社580名)
講演
「目標を持って生きることのすばらしさ」
野口 健氏


▶優秀事例発表賞
 株式会社メイテツコム
 「ITサービスマネジメントツール更新に伴う運用の見直し」

▶最優秀活動賞
 西日本システム運用研究会
 OW04 ゲーミフィケーションによる楽しい運用業務への変革 研究グループ
 「運用KAIZENクエストⅢ そして伝説へ・・・ ~仕事が変わる、ゲームが変える~」
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究会
 IE15 クラウドデータウェアハウス 研究グループ
 「Redshiftが拓く分析の新常識~上司とのカラオケ。あなたは何を選びますか?~」

・東日本情報活用研究会
 IE13 企業によるSNS活用 研究グループ
 「オムニチャネル思考のソーシャルメディア活用~進撃のオムニ、SNSのアマちゃんは卒業だ!」

・東日本情報活用研究会
 IE14 女性目線でのデザイン 研究グループ
 「もしOLが業務システムをデザインしたら≪うちのシステムがこんなに素敵なわけがない≫」

▶審査員特別賞(4グループ)
・中部情報活用研究会
 IN01 HTML5活用入門 研究グループ
 「UX戦隊HTML5~気持ちいいWebアプリケーションの作り方~」

・東日本情報活用研究会
 IE06 クラウドとオンプレミスのシステム連携 研究グループ
 「クラウドの素顔と大きな可能性~今こそあの雲の向こう側へ~」

・東日本システム運用研究会
 OE11 システム運用における顧客満足度向上への取り組み 研究グループ
 「行動から考動へ、考えるシステム運用でCS向上~お・も・い・や・り(-人-)~」

・東日本システム運用研究会
 OE03 運用設計研究 研究グループ
 「できる! IT部門現場からの経営貢献~見えていますか? 企業価値向上への羅針盤~」


野口 健氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
西日本システム運用研究会
OW04 ゲーミフィケーションによる楽しい運用業務への変革 研究グループ


第32回 2015年3月5日(木)-7日(土) 大津プリンスホテル (163社554名)
講演
「国家プロジェクト」を動かすチームワークとモチベーション
~「はやぶさ」の失敗を乗り越える~
吉川 真氏



▶優秀事例発表賞
 株式会社アーク情報システム
 「infoScoop as a Platform~不動産情報サイトにおけるinfoScoopの新しい活用~」

▶最優秀活動賞
 西日本情報活用研究会
 IW01 HTML5&マルチデバイスのWeb開発 研究グループ
 「始動、HTML5~ユーザー参加型プレゼンで、一緒にHTML5を体感しよう~」
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究会
 IE03 ITの匠 研究グループ
 「『ITの匠』が企業の未来を切り拓く~匠の生涯に一片の悔い無し!~」

・九州情報活用研究会・システム運用研究会合同研究会
 IKOK01 スキル継承のためのドキュメント管理
 「ドキュメントが伝える私の想い(スキル)~きょうは会社休めます?~」

・東日本情報活用研究会
 IE08 データサイエンティスト 研究グループ
 「”データカジリスト”から始めよう!~データ分析はカジってみなければ分からない~」

▶審査員特別賞(4グループ)
・東日本合同研究会
 GE01 DevOps 研究グループ
 「挑戦!! 日本式DevOps~開発と運用の新時代~」

・中部情報活用研究会
 IN02 社内情報システムとUXデザイン 研究グループ
 「うわっ…私の会社、UX低すぎ…?」

・東日本情報活用研究会
 IE14 データサイエンティスト 研究グループ
 「アナリティクスと雪の女王~アジャイル・アナリティクスによる瞬間分析~」

・東日本情報活用研究会
 IE02 要件定義を考える 研究グループ
 「要件定義をはじめたあなたへ~プロジェクト成功を左右する『ツボ・コツ』教えます!~」


吉川 真氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
西日本情報活用研究会
IW01 HTML5&マルチデバイスのWeb開発 研究グループ


第33回2016年3月3日(木)-5日(土)大津プリンスホテル(175社515名)
講演
「『侍魂』~挑戦が作り出す未来~」
吉田 義人 氏


▶優秀事例発表賞
 日本電気株式会社
 「NECの経営システム改革を支えるBPM~継続的業務プロセス改善の秘訣~」

▶最優秀活動賞
 西日本システム運用研究部会
 OW01 活きた運用ナレッジからの改善実践! 研究グループ
 「ナレッジ活性クエストⅤ復活の『M』~呼び覚ませ! 眠れる知識~」
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究部会
 IE11 クラウドとオンプレミスの比較 研究グループ
 「クラウド導入の「壁」を乗り越えよう!~セキュリティとコストって実際どうなの?~」

・東日本システム運用研究部会
 OE06 運用管理のオートメーション化を考える 研究グループ
 「デキる運用担当者は楽をする~IT’s automatic~」

・東日本システム運用研究部会
 OE04 運用設計研究 研究グループ
 「非機能要求グレード活用~これでもう運用設計のインプット不足とは言わせません~」

▶審査員特別賞(4グループ)
・東日本情報活用研究部会
 IE02 要件定義を考える 研究グループ
 「要件定義を「定義」する~ライバルに差をつける要件定義の秘訣~」

・中部システム運用研究部会
 ON01 多様化するITサービスの継続的な品質改善 研究グループ
 「ユーザニーズの視える化~安心して下さい。視えてますよ!~」

・東日本情報活用研究部会
 IE10 企業内データの活用 研究グループ
 「データ簡単クッキング~美味しいデータ活用のレシピ教えます!~」

・西日本情報活用研究部会
 IW03 次世代システム間連携の考え方 研究グループ
 「複雑化したシステム連携を救え!!~課題解決から一歩先の未来へ~」


吉田 義人 氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
西日本システム運用研究部会
OW01 活きた運用ナレッジからの改善実践! 研究グループ


第34回2017年3月2日(木)-4日(土)ヒルトン福岡シーホーク(189社535名)
講演
「お客様密着!で地域に貢献する十勝バスの経営
~40年ぶりの利用者増加の実例~」
野村 文吾 氏


▶最優秀事例発表賞
 ユニチカ株式会社
 「ITILツールの導入による保守ワークフローの効率的運用」

▶最優秀活動賞
 東日本情報活用研究部会
 IE02 ビジネスに貢献するIT 研究グループ
 「業務プロセス健康診断  ~IT部門をプロセスドクターに変える”PIBOK”~」
▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本システム運用研究部会
 OE09 運用管理のオートメーション化を考える 研究グループ
 「未来予兆図Ⅱ ~外れ値はトラブルのサイン~」

・西日本情報活用研究部会
 IW02 クラウドファースト時代におけるIT活用の課題と対策 研究グループ
 「ワークスタイル変革の鍵はSaaSにあり ~在宅勤務へのハードルを越えろ~」

・東日本情報活用研究部会
 IE07 企業におけるIoTの可能性を探る 研究グループ
 「IoTはじめの2歩 ~ I 色々な o 思いつきを T 試してみよう!~」

▶審査員特別賞(3グループ)
・東日本情報活用研究部会
 IE11 機械学習入門、企業が活用できる機械学習とは 研究グループ
 「導入の壁を乗り越えろ! ~機械学習を利用した労働環境改善への挑戦~」

・中部情報活用・システム運用合同研究部会
 INON01 企業に貢献するIT 研究グループ
 「IT部門が会社を豊かに!!~俺たちが経営課題の解決をコミットします~」

・西日本情報活用研究部会
 IW03 ビッグデータを活かすデータベース技術 研究グループ
 「知らないと損!?眠れる財産を掘り起こせ!  ~オープンデータの可能性に迫る~」


野村 文吾 氏

優秀事例発表賞

最優秀活動賞
東日本情報活用研究部会
IE02 ビジネスに貢献するIT 研究グループ


第35回2018年3月1日(木)-3日(土)ヒルトン福岡シーホーク(256社592名)
講演
「結果を出すためのチームビルディングとセルフマネジメント」
朝原 宣治 氏


▶最優秀事例発表賞
 株式会社匠Business Place / 株式会社カラーズ
 「大介護時代を乗り切る『M3ケアポータル』~SCPを活用して安心した介護社会を迎えよう~」

▶優秀事例発表賞
 株式会社アークシステム
 「コマツ様におけるSOX監査ツールのリプレースと効率化について」

▶最優秀活動賞
 西日本情報活用研究部会
 IW02 WEBマーケティングとビジネス連携 研究グループ
 「オンライン営業部設立企画書(社外秘) ~空前絶後のWebマーケティング改革!~」

▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究部会
 IE11 ブロックチェーン技術を利用した新ビジネスの可能性 研究グループ
 「ブロックチェーン革命前夜に ~新ビジネスの可能性~」

・東日本情報活用研究部会
 IE02 企業のデジタルトランスフォーメーション(DX) 研究グループ
 「日本式DXのすゝめ ~黒船襲来!志士を育てるDX道場~」

・東日本情報活用研究部会
 IE12 DevOps 研究グループ
 「DevOps:導入できないたったひとつの誤解 水落さんの知らないDevOpsの世界」

▶審査員特別賞(2グループ)
・西日本システム運用研究部会
 OW02 システム運用におけるモチベーションの考え方 研究グループ
 「モチベーション ライジング ~システム運用の仕事は、情熱を燃やせるか?~」

・東日本システム運用研究部会
 OE04 機械学習は運用部門を救えるか 研究グループ
 「運用保守部門のAI活用指針 ~業務の効率化を目指して~」


朝原 宣治 氏

最優秀事例発表賞

最優秀活動賞
西日本情報活用研究部会
IW02 WEBマーケティングとビジネス連携 研究グループ


第36回2019年3月7日(木)-9日(土)ヒルトン福岡シーホーク(173社603名)
講演
「ビジネスを取り巻く経済動向とIT戦略」
岸 博幸 氏


▶最優秀事例発表賞
 株式会社飯田
 「真の働き方改革に向かって ~Waha! TransformerとRPAの協業事例~」
▶優秀事例発表賞
 カンロ株式会社
 「Waha! Transformerで見える!Dr.Sumで見える!販売コスト・利益見える化システム構築」

▶最優秀活動賞
 西日本情報活用研究部会
 IW02 IoT時代におけるビッグデータ分析
 「あなたの資産が疲れている ~バイタルデータから見えるあなたのストレス~」

▶優秀活動賞(3グループ)
・西日本合同研究部会
 GW02 デジタルセキュリティー管理
 「FIDOで始める認証生活 ~パスワードを忘れてみませんか~」

・西日本システム運用研究部会
 OW01:最新技術による完全自動化
 「RPAだけじゃない! 最新技術を活用した業務自動化の実装」

・東日本情報活用研究部会
 IE12:電子国家を支える技術
 「日本の電子国家化を加速させるためには ~ブロックチェーンによる新たな価値創造~」

▶審査員特別賞(8グループ)
 東日本情報活用研究部会
 IE10 RPA導入考察
 「RPA導入のライフサイクル ~俺の失敗を越えてゆけ~」

・西日本システム運用研究部会
 OW02 運用自動化はなぜできないか?
 「運用自動化案内人 ~お届けします、職場ごとに異なる処方箋~」

・中部システム運用研究部会
 ON01 システム運用効率化のためのインタフェース活用
 「運用効率化のためのインタフェース活用 ~EU(エンドユーザ)からの離脱に向けて~」

・東日本情報活用研究部会
 IE13 クラウドAPI開発
 「もう迷わない!オープンAPI選定術 ~羅針盤無きAPI選定への希望の光~」

・東日本情報活用研究部会
 IE08 社内YouTuber育成
 「【!必見!】企業における動画の活用方法 ~社内YouTuberに託したい『夢』~」

・東日本システム運用研究部会
 OE09 ワークスタイル変革を考える
 「君たちはどう休むか ~オーバーワークからの防衛術~」


岸 博幸 氏

最優秀事例発表賞

最優秀活動賞
西日本情報活用研究部会
IW02 IoT時代におけるビッグデータ分析


2019年度研究発表
▶最優秀活動賞
 東日本情報活用研究部会
 IE05 スマートスピーカーのビジネス活用
 「スマートスピーカーって実際どうなの?~天気を教えてくれるだけじゃない~」
▶優秀活動賞(4グループ)
・東日本情報活用研究部会
 IE09 企業YouTuberのマーケティング戦略
 「時代の波に乗り遅れるな!~YouTuberになって企業マーケティングやってみた~」

・西日本合同研究部会
 GW03 ITを駆使した働き方改革の研究
 「NO MORE 時間泥棒!~音声分析・統計技法による令和の会議改革~」

・東日本情報活用研究部会
 IE12 AI技術の活用
 「SNS×AIマーケティング~SNSから最新トレンドを暴く~」

・東日本システム運用研究部会
 OE05 クラウド時代の運用管理の在り方
 「拝啓 オンプレ担当者様~クラウドへの旅のしおりを入れております~」

▶審査員特別賞(4グループ)
・西日本情報活用研究部会
 IW01 ブロックチェーンの実践的な導入
 「Fintechだけじゃない!ブロックチェーンの大きな可能性!!~SNSで広がるペットコミュニティ~」

・東日本情報活用研究部会
 IE06 学習×テクノロジーの可能性
 「学習×テクノロジーの可能性~モチベーションの維持[LINE×AWS]~」

・中部システム運用研究部会
 ON02 ヒューマンファクターに基づくヒューマンエラー対策
 「人間工学によるヒューマンエラー対策~最終的かつ不可逆的な解決~」

・西日本システム運用研究部会
 OW01 RPA導入を成功させるポイント
 「RPA運用地獄からの脱出~置き去りにされた管理者たちへ~」




第37回2021年3月5日(金)オンライン(169社709名)
▶最優秀事例発表賞
ソフトバンク株式会社
「幸せを引き寄せるXXX~Waha! Transformerと歩むライフサイクル問題~」
▶優秀事例発表賞
・auカブコム証券株式会社
 「auカブコム流SREのやりかた」
・株式会社オカムラ
 「働き方改革を支援するポータル基盤の刷新
  ~どんな情報が社内外に発信されているの?パスワードだらけで面倒!を整理整頓~」

▶最優秀活動賞
 東日本情報活用研究部会
 IE04 リモートワークのベストプラクティス
 「三密回避でも業務は密に!会わなくても業務は進む?! ~最適なツールのご提案~」

▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究部会
 IE03 リモートワークのベストプラクティス
 「ネクストノーマル時代のリモートコミュニケーション ~全集中!会議の呼吸~」

・東日本情報活用研究部会
 IE01 リモートワークのベストプラクティス
 「令和式コミュニケーション 〜OnlineとOfflineの垣根をこえて〜」

・東日本情報活用研究部会
 IE06 リモートワークのベストプラクティス
 「立場×性格で考えるテレワークガイドライン ~一人異ロケーションでも心は一つ~」

▶審査員特別賞(3グループ)
・東日本システム運用研究部会
 OE01 IT運用業務のリモートワーク実現
 「テレワークを前提としたビジネスモデルの検討~毎日出社するって本気ですか?~」

・西日本・九州地区研究部会
 WK02 最新技術で実現するコミュニケーション革新とリモートワークの在り方
 「異なる視点から考える、より適切な『リモートワーク導入』とは」

・西日本・九州地区研究部会
 WK03 最新技術で実現するコミュニケーション革新とリモートワークの在り方
 「緊急事態!リモートワーク始めました ~コミュニケーションの自粛はやめよう~」

▶活動賞(6グループ)

・東日本情報活用研究部会
 IE05 リモートワークのベストプラクティス
 「あしたから実践したくなる!”ニューノーマル”な人材育成」

・西日本・九州地区研究部会
 WK04 最新技術で実現するコミュニケーション革新とリモートワークの在り方
 「テレワークをNew Normal時代に根付かせよう! 新技術を使った快適リモートワークに迫る」

・東日本情報活用研究部会
 IE02 リモートワークのベストプラクティス
 「心と体を幸せにするリモートワーク」

・中部地区研究部会
 GN01 開発・運用現場におけるリモートワーク改善
 「リモートワーク時代のWeb会議 ~三密しないで密なコミュニケーション~」

・西日本・九州地区研究部会
 WK01 最新技術で実現するコミュニケーション革新とリモートワークの在り方
 「リモートワークあるある場面の解消方法 ~目指せ週休3日~」

・東日本システム運用研究部会
 OE02 IT運用業務のリモートワーク実現
 「IT運用業務のリモートワークにおける陰と陽」




第38回2022年3月4日(金)オンライン(148社631名)
▶優秀事例発表賞
・スガキコシステムズ株式会社
 「Waha!新オプション導入で、柔軟かつユーザに優しい情報提供の実現!」
・株式会社山櫻
 「レガシーシステムだって『クラウド化』できる
  ~ユニリタクラウドサービスを活用した基幹サーバ移行と今後の展開について~」

▶最優秀活動賞
 西日本合同研究部会
 GW03 リモートワークによる生産性向上
 「その会議、リモートワークでいいんじゃない? ~天の声がサポートします!~」

▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本情報活用研究部会
 IE04 画像・映像認識技術のビジネス活用
 「超えろリアル ~画像認識で進化するオンライン会議~」

・東日本システム運用研究部会
 OE03 問合せ記録のデータマイニングからの顧客満足度向上
 「テキストマイニングでデータの山を採掘 ~問い合わせ記録が顧客満足度向上の切り札に~」

・西日本情報活用研究部会
 IW02 AIと人材育成
 「AIを用いた社員の強み弱み分析 ~AIで人財が育つのか!?~」

▶審査員特別賞(2グループ)
・西日本合同研究部会
 GW02 IT部門におけるDX推進
 「DX時代のリアル二刀流 ~IT部門は投打両立できるのか?~」

・東日本情報活用研究部会
 IE09 災害に強いビジネスモデルを創るIT技術とは
 「災害に強いNW環境づくりに向けて ~貴社のNWをチェックしてみませんか?~」




第39回2023年3月2日(木)-4日(土)ヒルトン福岡シーホークとオンラインにてハイブリット開催
(リアル97社295名、オンライン75社260名、合計555名)
講演
「一流選手から学ぶ目標達成のプロセス」
山本 昌邦 氏

▶最優秀事例発表賞

株式会社ロッテ
 「請求書印刷業務BPO まるっと帳票サービスで広がる未来」
優秀事例発表賞(2社)
・富士フイルムメディカル株式会社
 「入り口をひとつに ~構成管理Blue Sheep導入によるサービス強化と商談機会創出~」
・YKK AP株式会社
 「レガシーマイグレーションの実例とA-AUTOを使い続ける理由」

▶最優秀活動賞
 東日本情報活用研究部会
 IE08 メタバースは日本に浸透するのか
 「新時代のコミュニケーション革命 ~ビジネスで使えるメタバースを探る~」

▶優秀活動賞(3グループ)
・西日本合同研究部会
 GW04 SDGsを実現するITとは
 「その時、どう動く?どう対応する? ~誰一人取り残さない災害対応の実現~」

・西日本合同研究部会
 GW05 AIで変える次世代リモート会議
 「会議の不満、解決します! ~未来会議のAIアイディア~」

・東日本情報活用研究部会
 IE05 PMBOK 第7版によるプロジェクト管理
 「不確実性が高まる世界でPJを成功に導くには ~愚直にPMBOK第7版を読みました~」

▶審査員特別賞(5グループ)
・東日本情報活用研究部会
 IE06 わかりやすいゼロトラストセキュリティ
 「初心者による初心者のためのゼロトラストセキュリティ 初心者がIPAを評価してみた」

・西日本合同研究部会
 GW02 IoBで実現する感染症対策
 「スマートウォッチで感染症対策 ~ひとり仕事サポートします!~」

・東日本システム運用研究部会
 OE05 DX推進のためのクラウド管理実践
 「DX推進のためのクラウド管理 ~初心者から一歩先へ~」

・東日本システム運用研究部会
 OE04 インフラ選定の判断基準
 「あなたの会社にとってのインフラ移行先の最適解とは ~ひとすけくんに聞いてみた!~」

・東日本情報活用研究部会
 IE03 AIOpsによる業務改革
 「AIOpsの可能性 ~ど素人がAIで運用業務を改善できるか~」


講演
山本 昌邦 氏

最優秀事例発表賞

最優秀活動賞
東日本情報活用研究部会
IE08 メタバースは日本に浸透するのか



第40回2024年3月7日(木)-9日(土)ヒルトン福岡シーホーク(141社454名)
講演
・「日本未来図2030 ~バックキャスティングで考える~」
藻谷 浩介 氏

・「相手の思いを引き出し言葉にするコミュニケーション力を育て地域を元気に‼」
山本 哲也 氏

マネジメントセッション
「メタバース、Web3の未来 ~IT業界における近代の流れから、どのような未来に繋がる可能性があるのか~」
山崎 浩一 氏

学びセッション
株式会社匠BusinessPlace
萩本 順三 氏
「DX時代のエンジニアが身につけるべきビジネスデザインスキル ~エンジニアこそ令和の最高の資産~」

株式会社農情人
甲斐 雄一郎 氏
「シンNFT戦略 ~NFTを活用した持続可能な農業と寄付の未来~」

株式会社データ総研
伊藤 洋一 氏
「著者講演【DXを成功に導くマスターデータマネジメント】の解説(初学者向け)」

株式会社ビーエスピーソリューションズ
鈴木 智裕 氏
「DXを加速させるIT部門でしか担えない役割 ~転ばぬ先のサービスマネジメント~」

事例発表
リコージャパン株式会社
「デジタルサービス企業への変革に向けた挑戦 ~攻めのカスタマーサクセス体制の構築事例~」

東京海上ディーアール株式会社
「企業間コミュニケーションでBCPの実効性を高めるクラウドサービス Chainable」

日本機械工業株式会社
「DXをユニリタにまるっとお任せ!」

地方独立行政法人 長野市民病院
「看護の未来を少し素敵に♪生成AIが描く、効率とセキュリティのハーモニー」

▶最優秀活動賞
 東日本情報活用研究部会
 IE03:Web3.0をビジネスで活かすには
 「WEB3 IS COMING はじめの一歩を踏み出すガイド」

▶優秀活動賞(3グループ)
・東日本システム運用研究部会
 OE03:SDGsテックを用いたIT部門の社会貢献
 「あなたが起こすSDG’s革命 ~IT企業が新上五島町と実践してみた~」

・東日本情報活用研究部会
 IE10:属人化を解消する技能伝承とリスキリング
 「未来のナレッジシェア ~AIが導くシステム人材の属人化の解消~」

・西日本合同研究部会
 GW03:職場の心理的安全性を高めるコミュニケーション技術
 「心理的安全性を高める8大タイトル – フレームワークで八冠挑戦 -」

▶審査員特別賞(2グループ)
・九州情報活用システム運用研究部会
 IKOK01:メタバース活用で変わる業務
 「うちのオフィスに来てみんしゃい! ~ゲーム感覚で会社訪問!?~」

・東日本情報活用研究部会
 IE08: データファブリックの必要性
 「未知の業務課題もこれでOK!? ~データファブリックが織りなす新しい未来~」


藻谷 浩介 氏(上)、山本 哲也 氏(左)
山崎 浩一 氏(右)

学びセッション
萩本 順三 氏(左上)、甲斐 雄一郎 氏(右上)
伊藤 洋一 氏(左下)、鈴木 智裕 氏(右下)

事例発表

最優秀活動賞
東日本情報活用研究部会
IE03:Web3.0をビジネスで活かすには


第41回2025年3月6日(木)-8日(土)びわ湖大津プリンスホテル(139社505名)
オープニングセッション
「利他」で紡ぐ未来
今井 了介 氏(Gigi株式会社 代表取締役)

北野 裕行(株式会社ユニリタ 代表取締役)

マネジメントセッション
The Evolution and Future of Continuous Security Validation with AI
「AIによる継続的なセキュリティ検証の進化」
Hom Bahmanyar 氏

講演会
「失敗を成功に導く心の持ち方」
小椋 久美子 氏

事例発表
■京都電子計算株式会社 様
LMISによる大規模サポートサイト構築:Cloud PARKの事例から

■株式会社安藤・間 様
DX VISION 2030に向けた取組

■株式会社日本標準 様
「今までどおり」からの脱却-業務改善運動の象徴に

■富士フイルムメディカル株式会社 様
ITベンダー/SIer必見!SBOM管理とサイバーセキュリティの最前線

■三菱総研DCS株式会社 様
迅速な障害対応と運用効率向上を実現する
「スマート運用プラットフォーム」

■株式会社サーラビジネスソリューションズ 様
ID管理の未来を築く
~システム刷新で実現する効率化への道~

■株式会社山櫻 様
老舗紙製品メーカーのカスタマーサクセス導入事例

■福島県三春町 様
町の新交通「こまシェア」開発奮闘記
~三春町役場の交通課題解決への挑戦~

研究発表🥇最優秀活動賞
▶九州情報活用・システム運用研究部会
IKOK01:生成AIを活用した業務効率化
「AI使えばよかろうもん!
~『教える』も『学ぶ』も、生成AIがサクッとお手伝い~」

研究発表🥈優秀活動賞(3グループ)
▶西日本合同研究部会
GW06:コミュニケーションの深化がもたらす心理的安全性とチーム生産性への効果
「14時10分だよ!上司も部下も全員集合!
~心理的安全性・生産性を求めて~」

▶東日本情報活用研究部会
IE02:生成AIの新たな活用法①
「AIネイティブ時代の到来:振り返ればそこにAI」

▶東日本情報活用研究部会
IE04:BizDevOpsとデザイン思考
「「共感」こそ組織を超えるカギ!?
~未来を創るデザイン思考~」

研究発表🥉審査員特別賞(6グループ)
▶中部情報活用研究部会
IN01:業務へのAI活用
「時代はAI仮想上司!
~「お時間よろしいですか」はもういらない?~」

▶東日本情報活用研究部会
IE03:生成AIの新たな活用法②
「生成AIの利用から活用へのステップアップ
~生成AIと共に働く新たな付き合い方~」

▶西日本合同研究部会
GW03:デジタル技術を利用した自動化システムの市民化
「非IT人材の素質を芽吹かせよう
~システム内製化を促す極意~」

▶東日本情報活用研究部会
IE05:世代とダイバーシティ
「見えない壁を体験で超える!
~ダイバーシティの力を引き出す3つのアプローチ~」

▶東日本情報活用研究部会
IE07:今から始めるDX①
「デジタルで課題解決できる人材を!
~事例で分かるDXの落とし穴~」

▶東日本システム運用研究部会
OE03:生成AIを活用した最適なシステム運用とは
「ストップ属人化
~生成AIで運用業務改善~」


今井了介 氏(上・左)、 北野裕行 氏(右)

Hom Bahmanyar 氏

小椋 久美子 氏

事例発表の皆様

最優秀活動賞
九州情報活用・システム運用研究部会
IKOK01:生成AIを活用した業務効率化 研究グループ